冬の風物詩 藻岩山からの景色 元日に藻岩山展望台から見えた景色です。(写真は全てクリックで拡大します)7時6分、日の出後の札幌です。中央左手に見えるのが、札幌駅、右の方にオレンジの小さな数字が輝いているのが、テ... 2007.01.03 14 冬の風物詩
冬の風物詩 今朝の風景 藻岩山記事の前に、今日3日、朝9時過ぎ現在の札幌の空の写真です。昨日2日は、曇りでしたが、今日は元日同様、とてもいいお天気です。手前の氷は、もちろん我が家のツララです。札幌駅前も、... 2007.01.03 8 冬の風物詩
冬の風物詩 藻岩山 元日の朝は、6時過ぎに藻岩山ロープウェイ山麓駅に到着。夜景がきれいに見える、まだ暗い中、外に及ぶまで長蛇の列が出来ていました。藻岩山ロープウェイに乗るのは、今回が初めてです。ロープ... 2007.01.03 13 冬の風物詩
冬の風物詩 初詣 元旦の日は、午後から北海道神宮へ初詣に行って来ました。多くの方が訪れる元日は、神宮周辺は交通規制がしかれており、神宮の駐車場待ちの車がぐるりと渋滞している状態です。元日のみの臨時バ... 2007.01.02 2019.09.17 12 冬の風物詩
料理のレシピ 正月の朝 お正月の朝は、やっぱりお雑煮。ゆずの香りも、爽やかに・・おせちは、年が明けてから、いただいています。毎年、一部は作りつつ、好きなものを買い揃えては、お重に詰めています。今年初の、「... 2007.01.01 14 料理のレシピ
札幌観光 謹賀新年 先程、夜明け前に藻岩山展望台へ登り、初日の出を見に行って来ました。元旦の本日、札幌は雲ひとつない快晴です。取り急ぎ、その写真をいくつかご紹介します。7:00初日の出直前7:06お日... 2007.01.01 2019.09.17 24 冬の風物詩札幌観光
お知らせ 1年の感謝をこめまして・・・ 昨夜から、雪が降り続いていた札幌ですが、降雪量は、さほど多いものではありません。サラサラな雪が、軽く(でも数cm)積もったくらいでございます。ようやく冬らしい冬がやってきた感じでし... 2006.12.31 2019.09.17 36 お知らせ
冬の風物詩 賑わい 少し積もった感のある道路。ようやく本来の姿に戻りつつあると思います。年末のお楽しみ、今日もちょっと、買い出しに出かけましょう。ガソリンスタンドを見て思い起す・・・そういえば、北海道... 2006.12.30 2019.09.17 6 冬の風物詩
冬の風物詩 年末 クリスマス以後、雪解けが進み、昨日の市内は、こんな道路状況。12月末とは思えないような、雪解けっぷりでした。助かるような、それでも嵐の前の静けさのような・・それにしても、年末なのに... 2006.12.30 10 冬の風物詩
北海道のグルメ 廻転寿司 とっぴ~ 以前 現在ここ「とっぴ~」は、ほぼ毎月のように通っている回転寿しのお店。お値段が126円と231円しかなくお手頃、主人と子供が大好きなので、多... 2006.12.30 10 北海道のグルメ
花*もよう シンビジューム 前回UPしたシンビジュームの花芽がどんどん伸び、開花を始めました。室内は20℃くらいに保っております。水の乾きも比較的早いので、水不足に注意しつつ、これからの開花も楽しみたいと思い... 2006.12.29 4 花*もよう
札幌のスーパー 気になる商品 おはようございます。今朝の本州各地、寒さと雪に覆われているようですね。札幌はというと、大荒れという事態は避けられたようで、昨日は、さらに雪解けが進んだ感じでした。そして今朝は、どん... 2006.12.29 2019.09.17 28 札幌のスーパー
冬の風物詩 正月飾り 本州に大雨をもたらした低気圧が、そのまま北上し、昨日は、大変な雨もようでした。クリスマスに積もった雪の上に降る雨は、雪をぎゅっと締め、そして溶かしていきます。交通量の多い車道は、写... 2006.12.28 2019.09.17 24 冬の風物詩
冬の風物詩 大倉山ジャンプ競技場 クリスマスイブの日の大雪が、嘘のように、あれからどんどん気温も上昇し、雪も溶けつつあります。後から思えば、クリスマスの雪は、本当に空からのプレゼントだったかもしれません。あの日だけ... 2006.12.27 20 冬の風物詩
北海道のお菓子 ぽっぽまんじゅう 札幌駅西改札口向かい側に、「ぽっぽまんじゅう」を売っているお店があります。ぽっぽまんじゅうとは、わかさいも本舗で作られている、札幌駅限定のおまんじゅうです。お店には、3つの大きなこ... 2006.12.26 22 北海道のお菓子
ハンドメイド 今日の手作り 25日、この企画最終日の作品は、ビーズのパンダです。色違いで、いろいろなパンダが出来ます。これでクリスマスも出来そうですね。来年はちょっと考えてみましょう。 2006.12.25 16 ハンドメイド