北海道札幌市にある円山動物園を紹介します。

開園70周年を迎える円山動物園 地下鉄駅のホーム柵にポスター6種類掲示
2021年5月5日に開園70周年を迎える札幌市円山動物園。記念事業がいくつか始まっています。写真は動物園の正門ですが、先日までは「お互いの距離をとろう」という10文字が貼られて...

ゴマフアザラシの雪遊びのレベルが高い
降雪シーズン真っ盛りな今、アザラシプールの陸地にも、たくさんの雪が積もっています。寒さが得意なゴマフアザラシたちは、冷たい水の中で気持ちよさそうに泳いでいますが、時々、雪面...

円山動物園開園70周年記念デザインのコカ・コーラ350ml缶が期間限定で発売中
札幌市円山動物園は、1951年5月5日に開園し、2021年で70周年となります。コカ・コーラと円山動物園のコラボ商品として、開園70周年記念デザインの350ml缶が、2020年...

新しい遊具で天井まで登るボルネオオランウータンのレイト
ボルネオオランウータンのレイト(オス)は生後11ヶ月になりました。早いもので、来月2月3日は1歳の誕生日です。すくすく成長中で喜ばしい限り。冬季は暖かい屋内でのみ過ごしています...

2020年開園最終日の円山動物園
クリスマスが過ぎ年末になれば、さすがにもう根雪ですね。年越し寒波がやってくるとのことで、少し気になります。円山動物園は毎年12月29日〜31日までの3日間は休園日なので、今日が...

エリマキキツネザルの鳴き声はとても大きい
エリマキキツネザルのナッツ(メス)。白と黒の長い毛に包まった、もふもふ系の可愛らしい容姿。その容姿から受ける印象とは違う、大きな声を出します。サルたちの鳴き声は皆大きめですが、...

2021年は丑年 円山動物園で干支展始まる
今年もあと25日。いろいろあっても時間だけは過ぎていきます。子年もあっという間に暮れていきそうです。円山動物園では、毎年12月から年始にかけて干支展が開催されていますが、今年は...

広いプールに戻ってきたカバのドン
アフリカゾーンがオープンしたのは2016年8月22日。当時のドンは広いプール側で過ごしていましたが、途中で交代し、今回再び広いプールの方に戻ってきました。 ...

円山動物園のコロナ対策 今日から手をかざしての検温
円山動物園では、11月14日(土)から入園の際の検温が始まりました。その方法は、係の人が来園者一人一人の額に、非接触型検温計を当てての検温でしたが、今日からは、手をかざしての検...

入園時の検温が始まる札幌市円山動物園 2020年11月14日から
このところ、北海道でも特に札幌市の新型コロナウイルス感染者が多いことが、日々ニュースで取り上げられています。その中で動物園を開園するにあたり、休園日明けの11月14日(土)から...

ゼニガタアザラシ ちはるの訃報
※追記あり 円山動物園のゼニガタアザラシ、ちはる(オス/8歳)が亡くなったそうです。先月より非展示のサブプールで療養しており、元気に回復したちはると再会出来ることを祈っていま...

円山動物園は11月1日〜2月28日まで閉園時間が16時に
ハロウィンも終わり、今年もあと2ヶ月となってしまいました。落葉は進み、紅葉もそろそろ終盤です。これからはイチョウの黄葉が楽しみです。秋の深まりと共に、日暮れの早さを感じる日々で...

円山動物園のアジアゾウ『かぼちゃプレゼント』に見る厳しい群れの順位
昨年(2019年)秋に行われた 『アジアゾウにかぼちゃをプレゼント』の様子です。夏は氷やスイカ、秋はかぼちゃが登場することが多い、動物園のイベントですね。円山動物園には、オス1...

老モルルームから旅立ったシュシュ
円山動物園のカンガルー館内には、老モルルームという部屋があります。こども動物園でのヒトとのふれあい担当から引退をし、余生を送る部屋です。円山で最高齢だったシュシュ(メス)が先週...

千葉市動物公園から円山動物園へオジロワシ来園
今年(2020年)3月28日にメスのオジロワシが亡くなって以降、円山動物園では不在となっていましたが、昨日の休園日に、千葉動物公園から1羽来園していました。

千葉から北海道へシロテテナガザルのラーチャ来園 公開始まる
円山動物園からシロテテナガザルのアイ(市川市動植物園へ)とそら(東武動物公園へ)が10月12日(月)に転出し、アイと交代する形でラーチャ(メス)が来園したのが10月14日(水)...