北海道のグルメ余市のグルメ 柿崎商店 海鮮工房 アップルパイ りんご羊羹 ローソク岩の日の出を見るため、朝早く余市に到着したので、おなかはペコペコです。 朝食は、余市駅近くの、柿崎商店 海鮮工房へ。 2008年以来、久しぶりの訪問です。 1階部分... 2017.08.22 1北海道のグルメ小樽・余市観光北海道のお菓子
小樽・余市観光余市観光 ハスの花は、安平町の鶴の湯温泉や、千歳市の花工房あやで、見ることが出来ましたが、 余市町でも、咲いていたとは知りませんでした。 時期が早かったのか? 花数が少ないのか? 4... 2017.08.21 2小樽・余市観光
小樽・余市観光積丹半島ブルーライン ちょっと、いや、かなり頑張って、ローソク岩越しに昇る朝日を見に出かけました。 残念ながら、曇っていたので、隙間から一瞬見えただけ。 曙色の朝は、ほんの20分くらいでした。 ... 2017.08.17 1小樽・余市観光アイスめぐり
小樽・余市観光今日の野鳥 ミサゴ 今日の野鳥は、札幌市内ではなく、積丹半島です。 海辺を飛ぶ、ミサゴ。 札幌は、今年初の30℃越えとなり、 最高気温が、33.2℃! 昨日の29.1℃から、4℃も上がり、か... 2017.07.07 0小樽・余市観光札幌の野鳥
小樽・余市観光ウィングベイ小樽花火大会 今年から1回だけの開催になった、札幌の花火大会を逃してしまった私。 これはもう、隣街の小樽にすがるしかない・・・(^▽^;) ということで、今夜は、小樽の花火大会に行って来まし... 2010.07.31 2小樽・余市観光夏の風物詩
春の風物詩ちょっと西へ おはようございます。 今朝は曇り空の札幌ですが、10時30分現在の気温17℃と穏やかな天候。 今年のGWは、特に遠出もせず、近場で遊ぶ&日曜大工&庭仕事に勤しむと決め、 のん... 2009.05.03 4春の風物詩小樽・余市観光花*もよう
小樽・余市観光ノスタルジーな街(小樽) ガラス工芸品、昆布屋、飲食店、オルゴール店、お土産屋等が建ち並び、 いつも、観光客で賑わっている堺町通り。 毎回、目線を変えて歩きまわると、今まで気づかなかったものに出会いま... 2008.08.09 16小樽・余市観光
小樽・余市観光小樽ガラス 小樽は港町。 おいしいものは、もちろんたくさんありますが、ガラス工芸でも有名。 ガラス工芸品のお店、製作体験が出来るお店がたくさんあります。 2008.08.08 8小樽・余市観光
小樽・余市観光小樽観光 港町小樽の観光で、まず誰もが思い浮かべるのは、小樽運河。 ドラマのロケにも、よく使われる所だと思います。 いつ訪れても、観光客でいっぱいです。 札幌の時計台のように、忘れちゃ... 2008.07.30 9小樽・余市観光
小樽・余市観光おたるドリームビーチ 今年も行ってきましたよ~ 自転車で海! おたるドリームビーチは、小樽市銭函(ぜにばこ)にある海水浴場。 北海道内の海水浴場では、最も早く海開きされ、最も長く海水... 2008.06.29 34小樽・余市観光
小樽・余市観光にしん御殿 おたる水族館のある、小樽市祝津には、鰊(にしん)御殿があることでも有名。 明治~大正時代に盛んだった鰊漁で、財を成した網元の、御殿です。 この祝津以外にも数軒あるそうですが、... 2008.04.11 8小樽・余市観光
春の風物詩春の海 昨日は、少しだけ肌寒くも、青空が広がる好天でした。 雪解けも進み、路面状況も快適となった今、車での遠出もしたくなってきます。 久しぶりに、海を見たくなり、西へ車を走らせました... 2008.03.31 14春の風物詩小樽・余市観光
小樽・余市観光手宮線跡地(小樽) 1880年(明治13年)、北海道初の鉄道が、幌内~手宮間に開通しました。 手宮(てみや)線は、国内でも、3番目に古い鉄道路線。 1985年(昭和60年)に、廃線後も、線路はそ... 2007.09.29 10小樽・余市観光
小樽・余市観光海の噴水 モエレ沼公園内に、直径48mもある、大きな「海の噴水」があります。 「水の彫刻」を構想して作られた噴水で、 モエレ沼公園内での、ひとつ大きな見どころになります。 今年は、4月... 2007.09.19 16小樽・余市観光