北の暮らし

秋の風物詩

しろくまラッピングバスと雪虫

6月1日(日)から運行されていた、ぶらりサッポロ観光バスも、9月30日(火)をもって、今年の運行は終了。ララ、ポロロ、マルルがラッピングされたバスは、夏以降はほぼ毎日のように運行さ...
0
秋の風物詩

連合山車

明治天皇が、昭和39年に増祀(ぞうし)されてから、今年で50年。昭和39年10月5日に、明治天皇御鎮座祭が執り行われたそうです。同時に、この時から「札幌神社」から「北海道神宮」に改...
0
秋の風物詩

モエレ沼芸術花火2014で一尺玉

家からモエレ沼まで、結構距離が離れていますが、それでも大きく見えた、特大一尺玉花火!今年も、モエレ沼の花火大会が開催されました。開催の事に気づいた時には、すでにチケットは完売。まあ...
0
秋の風物詩

旭岳で初冠雪

今朝は、朝一番に手に触れる水道水が、冷たく感じました。これから、週ごとにひんやり度が増してきます。コスモスが揺れ始める季節ですが、まだスイレンの花も少しだけ咲いていました。
1
秋の風物詩

北海道神宮境内で流鏑馬

今日は、北海道神宮で、流鏑馬(やぶさめ)奉納が行われました。現在、北海道神宮には、四柱(よはしら)の神様がお祀りされていますが、その1柱の神様、明治天皇が、昭和39年に増祀(ぞうし...
0
旭山動物園

旭山動物園 臨時郵便局の風景印

9月12日までに、旭山動物園に行きたかった理由はこれ。(笑)今年は、7月7日(月)から9月15日(祝・月)までの期間、動物園内に、臨時郵便局が設置されているのですが、そこで押印して...
1
秋の風物詩

大雨警報

おはようございます。昨夜から雨が降り始め、日付が変わる頃から、雷を伴う激しい雨が降り続きました。枕元に置いた携帯からは、何度も警報・避難勧告の知らせが鳴りました。7時過ぎくらいから...
0
札幌の風景

赤れんがテラスから見る赤れんが庁舎

ベゴニアやマリーゴールドが色鮮やかな、赤れんが庁舎前。いつもは、平日に出かけることが多いのですが、今回は、あえて賑やかな、週末に出かけてきました。
5
秋の風物詩

夏の終わり

季節の変わり目。少しずつ、秋の気配を感じています。ナナカマドの実は色づき始め、秋に咲く花も、ちらほら見られるようになりました。ハギの花が、爽やかな風に揺れています。
0
秋の風物詩

幣舞橋からの夕景

過去何回か訪問している釧路ですが、幣舞橋(ぬさまいばし)からの夕景に関しては、いつもタイミングが悪く、見られませんでした。今回こそは、大丈夫かも・・と17時頃から、橋の近くを歩き始...
1
夏の風物詩

ツユクサ

夏も終わりに近づいてくると、ツユクサがたくさん咲き始めます。お昼前には萎んでしまいますので、朝だけのお楽しみ。早朝は、20℃未満になってきましたので、涼しくなりました。
1
札幌の風景

移りゆく赤レンガ庁舎前

観光シーズンの今は、平日でも賑やかな赤レンガ庁舎前です。今年の夏花壇も、とてもきれい。赤レンガ庁舎は、国の重要文化財に指定されています。今、赤レンガ庁舎のすぐ目の前では、話題スポッ...
1
夏の風物詩

シジュウカラの独り立ち

独り立ちしたばかりなのか、最近はよく、シジュウカラの幼鳥を見かけます。とまっているのは、オオハンゴンソウの茎。成鳥に比べ、頬や腹の部分が、薄黄色になっているところが、可愛らしい。
0
夏の風物詩

色づき始めるナナカマド

気がつけば、色づき始めたナナカマド。夜の気温は、ぐっと落ち着き、時には肌寒く感じます。先週から、除雪機やスタッドレスタイヤのCMも始まり、夏も終わってしまうかなあと、ちょっと寂しい...
0
全国のお菓子

キュンちゃんプリッツ

7月29日、江崎グリコから発売された、ご当地キャラクタープリッツを見つけました。北海道観光PRキャラクター「キュンちゃん」(左)もあるんですね。キュンちゃんは、いよいよ全国区の舞台...
0
夏の風物詩

スケルトン型ごみ収集車

円山動物園内の、は虫類・両生類館前のスペースに登場した、ごみ収集車!子供たちの体験かな?と車を見ると、普段、よく見る収集車とは違い、スケルトン型になっています。
0
スポンサーリンク