花*もよう 玉咲きサクラソウ 昨年初秋に、種まきをし、発芽したものを、小さなポットに移植させておきました。雪の下で、地上部は全て枯れ、再び、中心より、新芽が登場していました。プリムラ類は、本当に北海道には、適し... 2006.04.25 2 花*もよう
お菓子のレシピ 神宮桜の報告とバナナ大福 動物園の帰り、やはり神宮にも立ち寄り、桜の様子を見て参りました。やはり、一輪も咲いていませんでした。この春は特に、寒かったり、暖かかったり、ちぐはぐな気温が続く道内。通常なら、桜よ... 2006.04.25 2019.09.17 17 お菓子のレシピ春の風物詩
花*もよう 種まき 昨年、採れたビオラの種を、そのまま大きな植木鉢にパラパラとまいておきました。秋、その種は発芽をし、すぐに雪の季節がやってきます。この苗たちは雪の下で、どうなってしまうのかな?と心配... 2006.04.24 3 花*もよう
花*もよう 冬囲い ちょうど3年前の4月23日の写真です。神奈川では、もう、クレマチスが咲いていたんだな・・そんな昔の事でもないのに、とっても懐かしい。フロックスも満開でした!フロックスは、北海道でも... 2006.04.23 0 花*もよう
花*もよう アリッサム それだけでも、充分可愛らしい花、アリッサムですが、主役級の花を引き立ててくれる、素敵な花でもあります。まさに、助演女優賞(女性?)を差し上げたい!!最初の年に、種をまいて育てたら、... 2006.04.22 0 花*もよう
お菓子のレシピ 自然の力とチョコバナナマフィン 雪が随分解けて来たので、そろそろガーデニング作業も開始。掃除も兼ねて、雪の下から生還した植木鉢のチェックをしていると・・↑雪の重さで、バリバリに割れてしまった、プランターや、←あり... 2006.04.22 18 お菓子のレシピ春の風物詩
花*もよう エゾムラサキツツジ 北海道で一番早く咲くツツジが、このエゾムラサキツツジです。我が家も、昨年1本植えました。今、雪からようやく顔をのぞかしたばかりなので、開花までにはもう少しかかりそうです。この写真は... 2006.04.21 0 花*もよう
お菓子のレシピ ゆるキャラと本日のメニュー TVチャンピオンで、「第1回 ゆるキャラ 日本一決定戦」が放送されていました。北海道からも、たくさんのゆるキャラが参加し、本戦に残ったのは、4体。テレビ父さんは、もちろん地元だし、... 2006.04.21 2019.09.17 16 お菓子のレシピ春の風物詩
花*もよう デルフィニューム スーパーの店頭にも、花苗が置かれ始めました。デルフィニュームがひときわ目立ちます。デルフィニュームは、昨年秋に、種まき、発芽させましたが、その後雪のシーズンを迎え、今度どうなってい... 2006.04.20 0 花*もよう
花*もよう ミセバヤ 秋にきれいな花をつけた、ミセバヤ。多肉だけど、耐寒性があるとのこと。本当に大丈夫なのかなと思いつつ、雪の季節もそのまま外に放置しておきました。雪の下から出て来た姿を探すと・・・地上... 2006.04.19 0 花*もよう
花*もよう ビオラ 昨年秋に、こぼれ種から、発芽し、花を咲かせたビオラです。親とほとんど同じ色で誕生していました。このまま、降雪シーズンを迎え・・・何もせず、そのまま雪の下に放置しておきました。 ... 2006.04.18 0 花*もよう
料理のレシピ 季節はずれですが・・ 冬の間に紹介しようとしていた内容ですが、先延ばしにしているうちに、春になってしまいました。北国の暖房の主な燃料となっているのが、灯油だと思います。我が家は、暖房、給湯のための燃料と... 2006.04.18 2019.09.17 17 料理のレシピ春の風物詩
花*もよう クレマチスとプリムラ 雪の下から顔を覗かせた、クレマチス モンタナです。節々から、新芽が出ていました。先日、趣味の園芸で、モンタナが取り上げられていて、剪定の仕方にポイントがあると知りました。今年は、地... 2006.04.17 4 花*もよう
料理のレシピ 桜と男の料理 4月15日現在の、札幌の桜の開花宣言をするための標準木です。ようやく、それを示す札も備え付けられました。木の周りも囲ってありました。以前、標準木として使っていた木も同様の扱いで、結... 2006.04.17 18 料理のレシピ春の風物詩
花*もよう 鉄砲百合 秋に、新鉄砲百合の種をまき、発芽して、ポットに移植した状態で、雪の季節を迎えました。こんな小さな状態で、冬を越せるものか、心配でしたが、雪の下から、昨年のまま、元気な姿を見せてくれ... 2006.04.15 0 花*もよう
料理のレシピ ひじきコロッケ 雪解けが進んでいます。山の上からは、たくさんの雪解け水が集まり、川に流れ込みます。水かさは増し、水の流れは急になってきました。道路の雪はもうすっかりなくなっているのですが・・・雪解... 2006.04.15 20 料理のレシピ春の風物詩