冬の風物詩 きたキッチン 昨日、午前10時前。大通り地下街に、またまた熱い一角が・・先日ご紹介した、小鳥のひろばの目の前に、「きたキッチン」という道産食品のセレクトショップがOPENしました。開店5分前です... 2007.03.08 2019.09.17 18 冬の風物詩
料理のレシピ どう弁 8 今週のどうでしょう弁当のテーマは、「シェフ大泉」。アラスカ半島と夏野菜スペシャルの合わせ技です。大泉シェフ、少々怒り気味です。 アラスカの時のメニュー 本... 2007.03.07 28 料理のレシピ楽しいおべんとう水曜どうでしょう
花*もよう パフィオペディラム 今年に入ってから、花芽をのぞかせたパフィオペディラム。なんだか、伸びに伸びてる~~~~(≧m≦)そろそろ開き始めてもいいのにぃと思っていても、ひたすら、花茎が伸びてしまってます。こ... 2007.03.05 2 花*もよう
冬の風物詩 大通り地下街 大通り地下街のとある一角には、こんな癒しの空間が・・「小鳥のひろば」です。もう何度も前を通っていますが、つい足を止めてしまう場所です。飼育管理は、誰がやってくれているのか、詳しくは... 2007.03.05 22 冬の風物詩水曜どうでしょう
冬の風物詩 宮の森ジャンプ競技場 先日、日曜日に、日本が銅メダルを獲得して盛り上がった世界ノルディック。まだまだ競技は続いています。今日を含め、残り3日です。ジャンプ競技は、大倉山から、ここ宮の森ジャンプ台に舞台を... 2007.03.02 10 冬の風物詩
お知らせ 感謝 いつも「北の暮らし ~札幌・宮の森から~」にお越しいただき、ありがとうございます。一昨年の夏から、日々の暮らしをつづり始めて、早、1年7ヶ月。今回の記事が、ちょうど1000記事目に... 2007.03.02 54 お知らせ
料理のレシピ どう弁 7 今週のどうでしょう弁当は、ひなまつり間近ということで、だるまご夫婦です。群馬県高崎市のだるまと、大分県竹田市の姫だるま。なかなか縁起のよいカップルではございませんか。桃の花に見立て... 2007.02.28 18 料理のレシピ楽しいおべんとう水曜どうでしょう
冬の風物詩 銅メダルおめでとう 今夜の世界ノルディック札幌大会 ジャンプ・ラージヒル団体戦で日本が見事に第3位、銅メダルを獲得しました。テレビ観戦していましたが、選手たちの、素晴らしいジャンプ、本当に感動しました... 2007.02.25 12 冬の風物詩
冬の風物詩 世界ノルディック準備 今朝も早くから、警備をはじめ、競技場整備に、多くの方が頑張っていらっしゃいます。あんな高いところでももちろん・・あっ、あんな斜面を人が・・・ここも、本当に急斜面です。選手が、滑走し... 2007.02.25 4 冬の風物詩
花*もよう 北海道の桜 全国ニュースで、そろそろ桜という言葉を聞くようになりました。北海道の桜の開花は、通年、GWあたりになります。当然、まだ雪景色の現在ですが、北海道の今の桜は、どうなっているでしょう?... 2007.02.25 0 花*もよう
冬の風物詩 世界ノルディック 今夜は、大倉山ジャンプ競技場で、ジャンプ、ラージヒルの決勝が行なわれていました。会場は、とても熱かったようですが、テレビ放送も、なかなかのものでした。いつもとは明らかに違うカメラの... 2007.02.24 14 冬の風物詩
冬の風物詩 手作りで歓迎 ノルディック競技の開催される、大倉山ジャンプ競技場。今日は、円山公園駅から大倉山にかけて、案内や警備の方が、要所要所に立ち、普段よりも少し賑やかな様子でした。(写真は誰もいない瞬間... 2007.02.23 18 冬の風物詩
冬の風物詩 新しいイベント 先日まで、賑わいをみせていた雪まつり会場、大通り公園。あの雪像は、すっかり小さな雪山に変身。危険なので、立ち入る事は出来ませんが、暖かい地方の方にとっては新鮮な姿かもしれません。何... 2007.02.22 16 冬の風物詩
料理のレシピ どう弁 6 どうでしょう弁当第6弾は「釣りバカ対決、ワカサギ釣り」です。noちゃん初登場!開いてるとこから覗く目の位置が、ちょっと離れ気味・・onちゃんの方は、ダブルゲットです。ダブルゲットの... 2007.02.21 21 料理のレシピ楽しいおべんとう水曜どうでしょう
冬の風物詩 ジャンプ台階段ツアー ジャンプ台のすぐ横には、下から上まで、ず~っと階段になっています。その階段を、一般の人も登る事が出来るのは、1年で1回、この「中央区ウィンタースポーツフェスタ in 大倉山」の時だ... 2007.02.21 23 冬の風物詩