ホッキョクグマ

しろくまにっき

しろくまにっき 3525 今日は鹿になったリラ

粉雪とリラ。毎日、雪が降って当たり前の冬の季節。積雪が少なめなのは残念ですが、寒い降雪シーズンを満喫してほしいものです。
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3524 のんびり過ごす午後

今日の午後は、ほぼ洞窟の上で過ごしていたリラ。うたた寝をしたり、ニオイを嗅いでみたり。熟睡する時間もありました。昨年の冬は、屋内から何時間も出てこない日もありましたので、見えるとこ...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3523 パンダになったリラ

今日は午後の給餌で、ワカサギの入った竹筒が用意されました。リラは魚を食べた後、竹筒を踏み潰して割ってしまいます。その後の行動が興味深いものでした。
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3522 除雪機の音に立ち上がるリラ

午後は洞窟の上で休む時間が多いリラ。ニオイを嗅ぎながら、いろいろな情報を探っています。
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3521 慎重に運ぶ姿に感動した

なんだ? 洞窟の中に、謎の竹筒と雪解けの跡。竹筒の中身はニオイで気づいているのでしょうが、どうしてココに立っているのか?少し怪しんでいるようす。フーッと言ったあと、四方から確認して...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3520 コレクションが風で飛ぶ

今日は風が強い日でした。ララは屋内で休む時間が長めなので、屋外で歩いている姿を見られると、ちょっと嬉しいです。おもちゃもいくつか用意されていますが、触っているところは、あまり見られ...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3519 リラの枝コレクション

最近の傾向として、午前からお昼過ぎにかけては、歩く時間が長く、午後は洞窟の上(放飼場で一番高い場所)で休む時間が長いです。合間に何度か屋内に入ったり、給餌の時間が入ります。 休む時...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3518 カラスから牛骨を守る

のんびりいこ〜や。体がビッグなデナリは、寝返る時も、よいしょよいしょと弾みをつけています。この冬は、特に動作がゆっくりに見えますね。階段やプールの段差、扉の段差、毎度ひと呼吸おいて...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3517 デナリが茶色の鼻筋の理由

最近、デナリの額や鼻筋が、茶色くなっている時があります。茶色になりそうなところは限られているので、想像はしていましたが、今日はようやく、その現場を押さえられました。(笑)
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3516 リラへのお年玉

新年は、北海道神宮への初詣と円山動物園訪問がなければ始まりません。天気予報では吹雪マークもありましたが、札幌は並みの降雪と、時折晴れ間さえ見える天候となりました。平年よりも少ない5...
2
円山動物園

大晦日は雨から始まり大荒れに

昨夜は雨が降り、再び雪がほとんど消えた状態になりました。夜の気温がプラス7℃ということにも驚きました。今朝は雨から雪に変わり、この後どうやら荒れる模様。7時30分現在の気温プラス1...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3515 新雪を楽しむリラ

2019年最後の開園日。未明までに降った雪が10cm程積もり、ようやく冬らしい景色になりました。ふかふかな新雪の上で体を擦ったリラの体には、小さな雪玉がたくさんつきました。さっきま...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3514 ララの足跡

デナリの鼻筋の茶色は、また薄くなりましたね。顔を水で洗っているわけではないのに、雪でも汚れは落ちるものですね。お尻の汚れも落ちればいいのにと思いますが、それはあまり変わらないみたい...
0
旭山動物園

雪の旭山動物園 ペンギンの散歩スタート 雪あかりの動物園はいつから?

2019年7月19日生まれの、旭山動物園のユキヒョウの赤ちゃんは、生後5ヶ月になり、もう赤ちゃんとは呼べない立派な子どもに成長していました。。12月の札幌は、記録的に少ない積雪量で...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3513 年末感漂う静かなクリスマス

ララがお立ち台に上がっているのを見るのは、久しぶり。何か気になるものや、ニオイがあったかな?数年前なら、背景は緑でしたが、今はホッキョクグマ館の白い壁になっています。ララが来園して...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3512 松竹で遊ぶリラ

今日は、プールで遊んでいる際、竹筒と松を一緒に抱えて遊んでいたリラ。時節柄、おめでたいセットだなあと思いました。(笑)
0
スポンサーリンク