札幌の野鳥

鳥日和

遠くからクマゲラの鳴き声が聞こえてきました。いつもなら鳴き声のする方を探すのですが、ちょっと時間がなかったのでそのままスルーし歩き続けていたら、その鳴き声がどんどん近づいてきて、な...
0
旭山動物園

旭山動物園のホッキョクグマ こぐまは生後6か月に成長

昨年2021年12月10日に旭山動物園で誕生したホッキョクグマの子は、ちょうど生後6か月に入りました。ピリカ出産という感動のお知らせからもはや半年が経過し、赤ちゃんはこぐまへと成長...
2
円山動物園

円山動物園の元セブンイレブン跡地 新店舗の改装始まる

毎年この時期になると、円山動物園の正門近くのシャクナゲが立派な花を咲かせます。2メートル以上も高さのある樹形となっていて、とても立派です。シャクナゲの先に作業用のシートで覆われてい...
0
全国うまいもの巡り

沖縄のくるま麩で麩ちゃんぷるー

まるでフランスパン!? 沖縄の麩は大きいと聞いていましたが、こういう形だとは想像していませんでした。近所のスーパーで販売されている「くるま麩」といえば、すでに輪切り状態になっている...
0
夏の風物詩

ハマナス香る初夏の陽気 今日からYOSAKOIソーラン祭り開幕

しばらく肌寒い日が続いていましたが、今日は日差しも強く風もなく、日中は暑いくらいの陽気になりました。風がないと、花の香りが届きやすくなります。
0
全国のお菓子

おたべ監修 生八つ橋グミが悔しいくらいに美味しかった

修学旅行の行き先は京都だったなあ。京都のお土産といえば八つ橋でした。堅焼き煎餅の「焼き八つ橋」ともっちり生の生地の「生八つ橋」がありますが、どちらかというと生八つ橋の方が好きです。...
0
全国のお菓子

【セントレアでお土産】手風琴のしらべの箱の中に入っている懐かし玩具

愛知のお菓子の中で、昔から大好きなお菓子のひとつ、備前屋の「手風琴(てふうきん)のしらべ」です。備前屋は愛知県岡崎市の菓子メーカーなので、地元民には名古屋のお菓子ではなく岡崎のお菓...
0
釧路市動物園

まるでドラマ キロルとミルクの同居風景~釧路市動物園ホッキョクグマ

もうひと月も過ぎてしまいましたが、GW中に出かけた釧路市動物園のホッキョクグマの同居の様子の写真と動画、キロルとミルクの個体紹介の写真も改めて残しておきたいと思います。
0
北海道のグルメ

セコマの新商品パンかまロール あの名店の味と似てる?

2022年5月24日(火)、セイコーマートのホットシェフから新発売された「パンかまロール」が気になって気になって、ようやく買いに行けました。商品名も、見た目も、小樽のあの有名店の看...
0
北海道のお菓子

セコマの新商品メロン大福は北海道産にこだわった大福

セイコーマートから2022年5月30日(月)に新発売された「北海道メロン大福」128円(税別)です。いちごミルク、ハスカップ、柿、ゆず、塩レモン、ブルーベリーというフルーツ系の大福...
0
円山動物園に咲く花

キリンの記 65今年も開花ハナアカシア ロビニア とキリンの成長

今年もきれいに咲き始めたハナアカシア ロビニア。円山動物園のカバ舎近くに植えられています。2016年に植えられ、翌年から花が見られるようになりましたが、まだまだ大きくなる途中といっ...
0
全国のお菓子

三幸製菓のチーズアーモンドと限定商品チーズのいたずら パーティーピザ風味

チーズとおかきの相性は抜群だと知ってからは、いろいろなチーズおかきを食べていますが、今回初めて食べた三幸製菓の「チーズのいたずら パーティーピザ風味」は風味が特徴的でハマりそうな美...
0
北海道のお菓子

六花亭2022年5月のケーキまとめ

六花亭で月替わりで登場する季節のケーキを記録しています。ひと月を通して販売されるものや、15日までの前半、16日以降の後半に登場するもの、こどもの日やクリスマスなど、数日限定のケー...
0
春の風物詩

スズラン・藤は終盤そしてルピナスの季節

今日で5月も終わり。山の色は若葉色からすっかり深緑色へ変わった感じです。雑草の伸び方も早く、週毎に景色が変わっていくようです。ルピナスの花房が伸び始め、そろそろ開花シーズンがやって...
0
全国のお菓子

【沖縄土産】グミんちゅ(沖縄パイン味)ウチナーグミ全種コンプリート

オキコのウチナーグミ「グミんちゅ」の沖縄マンゴー味と沖縄シークワーサー味は体験済みですが、もう1種類「沖縄パイン味」はまだでした。これで3種類コンプリートです。1つ140円(税込)...
1
旭山動物園

旭山動物園ホッキョクグマ親子ピリカとこぐまの公開2日目

旭山動物園で2022年4月29日に一般公開がスタートした、ホッキョクグマのピリカ親子の公開2日目の様子です。前日よりも日差しが強く気温も高めとなったせいか、来園者の数はかなり多かっ...
0
スポンサーリンク