ホッキョクグマ

豊橋総合動植物公園のんほいパーク

仲良しホッキョクグマ キャンディとクッキー(豊橋総合動植物公園)

ホッキョクグマ繁殖プロジェクトという言葉も、もう懐かしく思えてしまうほど月日の流れるのは早く、キャンディ(メス写真右)が円山動物園に来園したのは2011年3月8日の事。それから8年...
2
東山動植物園

ホッキョクグマのサスカッチを偲んで

本日は北国から南下し、紅葉のシーズンを迎えている名古屋へやってきました。名古屋もそれなりに寒くなっているだろうと思えば、寒いところから移動してくると、気温差のせいで相当暑く感じるも...
2
しろくまにっき

しろくまにっき 3666 残暑厳しい9月の過ごし方

残暑厳しい9月。札幌の最高気温は30.3℃まで上がりました。日本国内で暮らすホッキョクグマたちも、少しずつこの暑さに慣れていっているのでしょう。(2020年9月4日(金)の日記です...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3665 丸太をコロコロさせて魚を取り出したリラ

朝、ホッキョクグマ館に到着すると、リラの朝ごはんの最中でした。放飼場のあちこちには、魚やニンジンが隠されていました。魚のニオイを辿って、ガラス前に置かれた丸太のところにやってきたリ...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3664 リラのお見送りの流儀

水際を歩くリラ。 晴れ渡る空も、リラの姿も映す水面です。(2020年9月2日(水)の日記です)
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3663 デナリはちゃんと覚えている

久しぶりにデナリがプールに隠れるの様子を見ました。体は全然見えているのですけどね。(笑)(2020年9月1日(火)の日記です)
5
しろくまにっき

しろくまにっき 3662 ひと間違いしてUターンするリラ

何度見ても水中のリラはカッコいいですね。広く深いプールはすっかり住み慣れた我が家で、どこの壁で蹴ってどこに向かうのか、もう距離感もつかんでいると思います。(2020年8月31日(月...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3661 アザラシを釣る秘密の小道具

久しぶりにララが大きなプールに入るところを見ました。しかも「鹿威し」まで(笑)。夏の間は、屋内と檻マスに滞在することがほとんどでした。涼しさに向かうこれからは、広い放飼場へも、もう...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3660 リラがランチで食べる順番

突然立ち上がったリラ。(立ち上がる時は大抵突然です(笑)) 何かを察知したのでしょう。しばらく、堀にせり出した岩の上で様子を伺っていましたが、その後まっすぐ屋内に向かいました。飼育...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3659 再び復活ララ太鼓

8月も下旬になると日の傾き加減で夏の終わりを感じます。しかしながら今日は暑かった。札幌の最高気温は29.5℃。まだまだ日中は真夏のようです。デナリはいつものコースを歩き、暑くても元...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3658 梨を食べるデナリとララ

今日もまったり午後のリラ。あちこち場所を変えながら、休んでいる時間が長かったです。(2020年8月23日(日)の日記です)
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3657 暑い日はミストが稼働 その瞬間リラは

お盆が過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。日陰で休めばいいものを、時々洞窟の上にも上がるリラです。(2020年8月22日(土)の日記です)
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3656 氷はどこから運び入れる?

必ず・・ではないですが、肉とかスイカとか「いいもの」を見つけた時には、すぐに食べずに周囲を見てから食べるリラ。このひと呼吸おくのは、どういう意味かなあと、いつも思います。今は単独生...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3655 梨のなる木とワラに隠した牛骨

洞窟の上で休むリラ。その目線の先には重機が作業をしています。こんな風に落ち着いて見ていられる車と、そうでない車があり、リラの繊細さを感じます。何度か見ていて慣れたということもあると...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3654 朝の洗顔とアザラシハントいろいろ

隣に住んでいるアザラシとの間には厚いガラスがあり、触れることは出来ないと理解していても、やっぱり遊んでしまうアザラシハント。ヒトもまた、リラに直接触れることは出来なくても、ついガラ...
0
旭山動物園

紅葉の旭山動物園 レッサーパンダの赤ちゃんが大人気

札幌よりも少しだけ紅葉の進み方が早いと感じる旭川。訪問した10月19日(月)は天候にも恵まれ、まだきれいな紅葉を楽しむ事が出来ました。ホッキョクグマは、サツキ(左)とピリカ(右)が...
0
スポンサーリンク