
今日は旭山動物園へ。
朝は快晴、午後からは弱い雪が降り続き、
日中の気温は、―3~4℃。
寒さは、札幌と同じくらいで、過ごしやすかったです。
朝は快晴、午後からは弱い雪が降り続き、
日中の気温は、―3~4℃。
寒さは、札幌と同じくらいで、過ごしやすかったです。

冬の開園時間は、10時30分。
ホッキョクグマ舎に近い西門から入園し、まずはホッキョクグマ舎へ。
大きな水槽のある放飼場には、サツキが1頭。
雪に埋もれてのんびり。
毛足も長く、薄毛なところもなく、とても美しいサツキでした。
ホッキョクグマ舎に近い西門から入園し、まずはホッキョクグマ舎へ。
大きな水槽のある放飼場には、サツキが1頭。
雪に埋もれてのんびり。
毛足も長く、薄毛なところもなく、とても美しいサツキでした。

交代時間が少し遅れたのか、14時過ぎてからイワンに会えました。
雪の上に体を擦りつけ、プールにドボン。
しばらく、水に入って漂っていました。
雪の上に体を擦りつけ、プールにドボン。
しばらく、水に入って漂っていました。

カプセル側には、開園から閉園まで、ルルとピリカの2頭展示。
時間をずらし、それぞれプールに入り、それ以外は、ずっと歩き続けていました。
時間をずらし、それぞれプールに入り、それ以外は、ずっと歩き続けていました。

初めましての、メスのアミメキリン、結(ユイ/右/2歳)。
2013年12月9日生まれ、アメリカから2015年10月8日来園。
オスのゲンキと体格差があるので、「親子」なんて言われていましたね。
2013年12月9日生まれ、アメリカから2015年10月8日来園。
オスのゲンキと体格差があるので、「親子」なんて言われていましたね。

初めましての、オスのイボイノシシ、ドゥニア(11ヶ月)。
キリンの結と同じ、アメリカの動物園から、2015年9月5日来園。
成長すると、体重が100kg以上になるそうです。
キリンの結と同じ、アメリカの動物園から、2015年9月5日来園。
成長すると、体重が100kg以上になるそうです。

初めましての、オスのダチョウ。
昨年12月9日に、山口県の秋吉台自然動物公園サファリランドから来園したばかり。
昨年12月9日に、山口県の秋吉台自然動物公園サファリランドから来園したばかり。

昨年2月5日生まれの、メスのオランウータン、森花(モカ)。
リアンお母さんと、モリト兄ちゃん(写真後ろ)と一緒に暮らしていました。
12時25分ごろ、浦河沖を震源とする震度5弱の地震が発生。
ちょうど、おらんうーたん館内にいましたが、
揺れも感じず、オランたちも穏やかに過ごしていました。
札幌は、結構揺れたようです。
リアンお母さんと、モリト兄ちゃん(写真後ろ)と一緒に暮らしていました。
12時25分ごろ、浦河沖を震源とする震度5弱の地震が発生。
ちょうど、おらんうーたん館内にいましたが、
揺れも感じず、オランたちも穏やかに過ごしていました。
札幌は、結構揺れたようです。

高い場所にいた、アムールヒョウのルナ。

展示は、11時~14時のライオン。時間がずれることもあるよう。
11時を過ぎても、展示はされず。
14時過ぎてから行くと、レイラだけが展示されていました。
オスのライラは、体調管理のために展示されない日もあり、
屋内で吠える声は聞こえました。
11時を過ぎても、展示はされず。
14時過ぎてから行くと、レイラだけが展示されていました。
オスのライラは、体調管理のために展示されない日もあり、
屋内で吠える声は聞こえました。

エゾヒグマのとんこ。
円山動物園のダイのお母さんです。
息子ダイは、随分、大きくなりましたよ!
円山動物園のダイのお母さんです。
息子ダイは、随分、大きくなりましたよ!

お久しぶりのホッキョクギツネ。

シロテテナガザルの、こだま(オス)。
冬は屋内で過ごしています。
冬は屋内で過ごしています。

カバの旭子は、プールでスイ~~。

百吉は、屋外で昼寝!
寝場所は雪のないところとはいえ、
周りが雪景色の中で寝ている姿に、びっくりしてしまいます。
寝場所は雪のないところとはいえ、
周りが雪景色の中で寝ている姿に、びっくりしてしまいます。
今日の旭山動物園の様子です。
応援してね!
応援してね!


コメント