
この日の熊本市の最高気温は、27.7℃!
うっかりマルルに夢中になっていると、喉がカラカラに渇いてしまうほどでした。
水分補給はしないとね・・・
午前中、マルルが昼寝をしている間に、他の動物たちにもご挨拶。
↓以下の写真は、クリックすると拡大します。
 5月3日(土)~6月1日(日)まで、
5月3日(土)~6月1日(日)まで、
「わくわく江津湖フェスタ」が開催されており、
期間中、中学生以下の子どもは、入園無料。
5月10日・11日・17日・18日・31日・6月1日は、大人も入園無料。
ということで、思いがけず、無料で入園させていただきました。
5月10日(土)~11日(日)は、
開局45周年を迎えたTKU (テレビ熊本)のイベントも開催。
園内からの生放送もあり、
園内は、大勢のお客さんで溢れていました。
 カバのモモコ(メス)は、プールで半身浴中。
カバのモモコ(メス)は、プールで半身浴中。
1997年6月8日、愛媛県立とべ動物園生まれ。
2010年5月20日に、来園。
 先月4月16日23時13分頃に誕生したばかりの、しまうまの赤ちゃん(オス)。
先月4月16日23時13分頃に誕生したばかりの、しまうまの赤ちゃん(オス)。
父カケル、母ミヤコ。
赤ちゃんの愛称は、海星(カイセイ)。
この日の公開時間は、13時15分~13時45分までの30分間だけでした。
扉が開くと、お母さんと一緒に元気に飛び出してきたカイセイくんです。
 アフリカゾウは、エリとマリーの2頭いました。
アフリカゾウは、エリとマリーの2頭いました。
どちらもメス。
マリーは鼻を伸ばして、木の枝を拝借中。
 円山動物園から1995年7月5日に来園した、ラン(メス)。
円山動物園から1995年7月5日に来園した、ラン(メス)。
1994年5月1日生まれ。(父タカシ、母タカヨ)
1歳2ヶ月で、はるばる熊本までやってきたんですね。
 小春(メス)。
小春(メス)。
2007年4月7日生まれ。(父神平、母ユキ)。
円山動物園のナナコの妹です。
(ナナコは、熊本時代は小夏という愛称でした)
ナナコと同じように、屈むときは、前足を屈伸させていました。
 シフゾウ(四不像)のチョッパー(オス)。
シフゾウ(四不像)のチョッパー(オス)。
2013年3月24日生まれ。
父ジロー、母メイとは、別飼いになっていました。
野生のシフゾウは絶滅しており、
生息分布や生息地については明らかでないそうです。
 頭は馬、角は鹿、体はロバ、蹄は牛・・・
頭は馬、角は鹿、体はロバ、蹄は牛・・・
に似ているけれど違うということで、つけられた名前だそう。
初めて見た動物です。
 ユキヒョウのスピカ(メス)。
ユキヒョウのスピカ(メス)。
2005年5月27日 多摩動物公園生まれ。(父シンギズ、母ユキ)
2006年4月22日 来園。
昨年、オスのマイケルが亡くなり、現在スピカの1頭のみ。
スピカは、円山動物園のアクバルと異母姉弟になります。
(アクバルは、2005年6月7日生まれ、父シンギズ、母マユ)
 ライオンのセボシ(オス)とリボイ(メス)。
ライオンのセボシ(オス)とリボイ(メス)。
細かい檻に、なおかつ背を向けお昼寝中につき、
お顔は拝見できず・・・
 熊本市動植物園では、「おとこ」「おんな」と表示していたりします。
熊本市動植物園では、「おとこ」「おんな」と表示していたりします。
「おす」「めす」も存在します。
統一はされていないようです。
ライオンは、「めす」と「おとこ」でした。(^^)
 こちらも初対面の「うまぐま」。
こちらも初対面の「うまぐま」。
残念ながら、背を向けて昼寝中だったため、
こちらもお顔を拝見出来ず。
気になる、気になる、そのお顔。
↓動画中に、その寝姿が登場しております。
 さてさて、おまちかねのポコちゃん。
さてさて、おまちかねのポコちゃん。
メス、メス、おんなの3頭で暮らしていました。(^^)

今年15歳、ずっと元気で、長生き出来ますように。
隣のマスは、フタコブラクダのマス。
昨年、マサコ(円山出身)亡き後は、空きマスとなっていました。
 植物園では、バラが満開でした。
植物園では、バラが満開でした。
 熊本市上下水道局のマスコットキャラクター
熊本市上下水道局のマスコットキャラクター
「ウォッタくん」を園内で発見。
 イベント開催で、いろいろな露店も出店されていました。
イベント開催で、いろいろな露店も出店されていました。
子供から大人まで人気があり、結構売れていた、
胡瓜の一本漬け 100円。
こちらも初めて見た光景。
 この手のユニーク水栓に目がない私。(笑)
この手のユニーク水栓に目がない私。(笑)
 動物資料館内では、ようこそマルル!、ありがとうミッキー!の展示。
動物資料館内では、ようこそマルル!、ありがとうミッキー!の展示。
パネル、おもちゃ、映像の展示がありました。
 動物資料館入り口には、マルルファンクラブの受付所。
動物資料館入り口には、マルルファンクラブの受付所。
熊本と言えば、くまモンが有名ですが、
ケロロ軍曹も忘れてはいけないのでアリます。
打ち明けてしまえば・・・
ポロロとマルルという愛称に決定した時、
すぐさま、ケロロ軍曹が思い浮かんでしまった私。
まさか、マルルがその熊本に本当にやってきてしまうとは。
 もちろん私も、マルルファンクラブに入会です。
もちろん私も、マルルファンクラブに入会です。
会費は無料。
 こちらが会員証。
こちらが会員証。
裏に名前を記入します。
 正門のすぐ近くにある売店には、
正門のすぐ近くにある売店には、
マルルの根付が販売されていました。
今のところ、マルル商品は1種類だけのようです。
その他、動物関連グッズやお菓子類など、豊富な種類のお土産あり。
こちらでお買い物をした際・・・
 こんな素敵な「マルルシール」をいただきました!
こんな素敵な「マルルシール」をいただきました!
1万名様にプレゼントされているようです。
近々に訪問される方は、お忘れなく。(^^)
どこに貼ろう?
いや、貼れない・・(笑)
 正門に書かれていた、動物にかかる餌代。
正門に書かれていた、動物にかかる餌代。
ゾウは、圧倒的ですね。
ジャイアントパンダは・・・それ以上かな。
熊本市動植物園での思い出を、おおまかに記録しましたが、
マルルの記事は、また別に。
 
 


コメント
待ってました!!
マルルが寝ている間に・・まるで映画に題名のような早業!
いろいろ紹介していただき、これから来園される方の大いなる参考になりますね。
変わったことといえば、寂しかったセキセイインコ舎に仲間が7羽増えました。
ワオキツネザルの周辺に咲いている赤い花も気付かれましたね。
キンポウジュ(金宝樹)。 学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味だそうで、別名「ブラシの木」とか。
とりいそぎ、コメントしました。
さとさん
コメントありがとうございます。
セキセイインコが7羽も増えたんですね!
ブラシの木を見ると、南国に来たなあと実感出来ます。
本場熊本で、ヤツシロソウを見ることが、ひとつの夢です。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
こちらのブログで円山動物園のララファミリー、ジェイ一家を知ってから、私の夢は日本中の動物園、水族館を巡ることですが、
MAYUさんのお陰であちこち行った気になっています。
私も行動しないと・・まずはイコキロ&アイラに会いに行きたい。
雄ライオンのセボシ君!頑張ってください!セボシ君の為にサポーター会員にもなっています!
もう一度セボシ君に、あいたい!
熊本動物園の獣医師様、職員の皆様、よろしくお願い致します!