今日は、珍しい魚にまた出会えました。
名前は八角(ハッカク) 。
これは、魚なのか?
ヒレが大きく、体は、固い甲羅のようなもので覆われ、
顔を見ると、まさしく爬虫類系。目だけを見るとワニのよう。この八角は増毛産とありました。
増毛はぞうもうと読むのではなく、ましけと読みます。
この八角は、小樽や積丹半島などの、道北~道南の日本海側でよく捕れる魚のようです。
30cm以内の小ぶりが多く、大きくなると高級魚扱いされるそうです。
今回の八角は、100g81円で大変お買い得。
それでも最近は、昔程は捕れないそうです。
余談ですが、北海道の地名もまだまだ読めない所が多い。
昨日も、初めて知った地名があります。
和寒のことを、ずっとワカンだと思っていたら、わっさむだったのです。
和寒・・・わっさむ
発寒・・・はっさむ
月寒・・・つきさむ
地名の呼び方も、時折、はさんでいきたいと思います。
さて、話を戻し、八角を徹底解剖していきます。顔を下から覗いてみると、口の横、上あごの下にヒゲのようなものが付いています。
この触覚で、餌を探し当てるのです。
なんか龍みたい・・
日本昔話のオープニングが思い浮かびます。
ヒレは、引っ張るとかなり大きく広がってきました。
トビウオのように飛ぶのかと思いきや、砂泥の海底を好むそうです。
あんまり遊んでいると、怒ります(ウソです)さあ、遊んでないで、早くいただきましょう。
お店の方においしい食べ方は?と伺ったら、塩焼きか味噌焼きだということ。
今日はシンプルに塩焼きにします。
背中側はどうにも包丁が入りそうもないので、唯一柔らかいお腹をさいて、内臓を出し、
そのまま、塩焼きにいたしました。すると・・・
楽しい!楽しい!
皆、同時にヒレが大きく開いていくのです。
まさに八角のシンクロナイズドスイミング!
皆様、塩焼きにされる際は、是非お楽しみ下さいね。
確かに、見た目に強烈な印象ありますが、とてもおいしかったです。
お腹側から、お箸を使って上手にパカッと開き、
プリッとしたお肉が、ホロホロ取れて、小骨も少ないです。
食べやすくて、おいしい!バッチリでございます。
さあ、北海道にいらしたら、是非一度お召上がり下さい。
姿造りはちょっと抵抗あるかも・・
でも味はいいそうですよ。
家庭でお造りは無理っぽいので、プロにおまかせした方がよろしいかと。へい、いらっしゃ~い!
今日もお越し下さってありがとうございます。
少しはお役に立ちましたでしょうか?
また、魚も勉強していきます。
めざせ、さかな君!
では、また明日で~す。
コメント
さすがMAYUさん!チャレンジャーですね~!
八角は、手をかけたこと無いです。というか、できないっ!
お店でお刺身なら食べたことあります。
まだ、子供が居ない頃、結婚する前かもしれない…10年ちょっと前に、石狩湾新港(東埠頭だったかな?)で、八角釣れちゃったことありました。
びっくりしましたよ!
でも、20cm程度。
あまりにも小さくてリリースしました。
前にふれた釣りポイントは食べるための、魚釣りですか?
カレイ(唐揚げ用の小さいの)や、チカ(てんぷら用)は、近場の埠頭で釣れますよ。
私達の趣味は、ルアーがメインだったので、支笏湖とかでアメマス、ヒメマス、ニジマス釣りです。(リリースばかりですが)
解禁になったら、もちろん食べるためにお持ち帰りしていいんですよ。
気になることがあればいつでも聞いてください。
釣り情報なら任せてです。ネットワークありますから(笑)
おはようございます!
感謝×5!(5にあまり意味はないけど、いっぱいって意味ね)
出来たら、釣って食べてみたいなと思っています。
寒くなる前に、一度石狩湾の方へ、下見に行きました。
私って、おかしいんだけど、
魚屋の魚は平気なんだけど、自分が釣った魚には包丁を入れにくい所があってね。(結局食べてるけど)ハハハ
ルアーも一度だけやったけど、全くダメでした。(河口湖)
良かった!力強いネットワークが近くにあって・・
八角は釣れたら、かなりドン引き。
生きてたら触れないかも。(;^_^A
凄い!あの八角に手をかけたのですか~?
最初に魚屋さんでご対面した時、思わず「にらまないで~」って心の中で、さけんでしまいましたよ(笑)
でも、食べるとおいしいのですよねぇ~。お刺身なんておいしいし。干物もおいしい。魚屋さんで、中骨の干したのを頂いたことがあり、「コレあぶって食べたらおいしいよ~」と言われ試したら、メチャおいしかった~~~。
北海道の魚は、色目は地味ですがおいしいですね。沖縄の魚は綺麗ですが、食べるにはチト・・・。
こちらの地名は、アイヌ語から来ているので普通の読み方では読めませんね。
こんにちは。いつも楽しく読ませてもらってます。私も高校生のころ「和寒」と「わかん」と読み、恥をかきました。道東出身の私は「阿寒町」(あかんちょう)という地名の認識しかなかったもので…
ライラックさん
先程、買い物から帰って来たところですが、
今日はさらに、山のように八角が売ってました。
今、たくさん捕れる時期なのですね。
刺身はやっぱりおいしいですか・・
それだけは、魚屋さんにさばいてほしい。
沖縄に行かれたんですね。なんて羨ましい!
私、九州以南(日本)には行ったことがないのです。
テレビで見る限りですが、確かに真っ青な魚もありますね。
そう言えば、少し前に、西友に大きなマンボウが1尾だけ売ってたことがありました。
見ただけですが・・(買ったとしてもねえ~どうすればいいのやら)
pinotgrisさん
はじめまして、いつも読んで下さってありがとうございます!
今日はコメントまでいただいて、嬉しいです。
そうかそうか、私もきっと阿寒から、「わかん」だと思い込んでいたんだわ。
今、改めて納得。
読めない地名があるのって、クイズみたいだし、
友達との話題も広がるので、なかなか楽しいです。
また、お越し下さいね。
ありがとうございました。
怪しい形の魚には、手を出さない私。ごっこや、この八角に手を出すMAYUさんは、えらい!!
八角の刺身は美味しいと聞いていても、包丁の刃がタタなさそうなのでひいてます。たまに、お造りになった八角ありますよ。
makoさん
お造りですか、いつか出会えたら、食べてみたい。
お腹以外は、きっと刃がたたないでしょう。
それでなくても、軟弱な包丁なのです、うちの包丁。
夕方北海市場へ行ったら、半額になってて、夫に「食いた
い」コールされ購入。さあ、さあ私もチャレンジしますぞ、
軟弱な包丁にて。ていうか、顔がこわいー、
思わず歌ってしまう、坊やーよい子だ、寝んねしな
今日の八角は、グンカン開き?と言うのにしてもらいましたよ。皮なし状態の八角です。だから、お顔はなしよ!
油があって超ウマでした
かおさんです。
きっと今日は、かおさんも北海市場だと思ってました!
八角は朝から半額セールやってました。
昨日(11日)は山のように売ってて、たくさん仕入れたんだと思う。
このペースでは売れ残ると心配になったか?
激安セールでしたね。
ほんと、北海市場LOVE
夢にでるよお~八角ちゃんの。
ライラックさん
ありがとうございます。勉強になります。
皮なしだったら、何の抵抗もなく、いけますね。
やはり大きいものは、お高いと思います。
今日(12日)の4尾150円の八角は、25cmくらいでしたから、小ぶりです。
でも塩で焼いたら美味そう、白身だから塩がいいかな、アッサリしていて、魚の好きな私だから又北海道に行った時食べて見たいです
タミさん
さすが、タミさん、塩で焼いたらおいしそうとな。
プロは実に前向き!
見習って頑張ってます!!
今ちょうどお造りにして食べました!
確かに見た目と違い?油も旨みもありました^^
…お造り初チャレンジでやってみた・・・無謀なあたしです・・・笑
とげとげで手が痛かったですが、なんとかなりました^^?
次回は塩焼きやってみます!!
ミトさん
お造りにされたんですか。
素晴らしいです!
見た目はごっついですが、おいしいですね。
是非、いろいろレパートリーを広げて下さい。
コメントありがとうございました。