料理のレシピ

秋刀魚の蒲焼き丼

昨日、テレビの番組内で知った方法で、早速、秋刀魚の蒲焼き丼を作ってみました。
14
小樽・余市観光

手宮線跡地(小樽)

1880年(明治13年)、北海道初の鉄道が、幌内~手宮間に開通しました。手宮(てみや)線は、国内でも、3番目に古い鉄道路線。1985年(昭和60年)に、廃線後も、線路はそのままに残...
10
秋の風物詩

ジェットストリーム

今日も、大きな虹の橋がかかりました。
15
花*もよう

季節はずれ?

大通り公園そばの植え込みに、ツツジがサツキかわかりませんが、数輪、咲いていました。エゾムラサキツツジのようにも、見えます。それにしても、季節はずれ。もう秋だというのに・・
0
料理のレシピ

落葉きのこ

「落葉(らくよう)きのこ」というのがあると聞き、探していたら、やっと会えました。富良野でたくさん穫ってこられ、店先で販売されていました。北海道で、「落葉きのこ」と呼ばれているこのき...
33
秋の風物詩

紅葉の公園

昨日、今にも降り出しそうな、怪しい空模様の中、大通り公園まで行ってきました。テレビ塔が間近に見える、2丁目の様子です。大通り公園内では、毎年、ここの木が一番早く、紅葉していると思い...
14
花*もよう

ダリア

お店で売っていたダリアです。苗の段階では、背丈も低そうですが、地植えにすると、きっと大きくなりそうな予感。最近、雨も多く、気温も下がりつつあり、庭に出る時間が減ってきました。
0
秋の風物詩

カラスの知恵

カラスたちにとっても、実りの秋がやって来ました。出かける先々で、カラスが、いろんな木の実を食べている姿を見かけます。転がらないように、片方の足で押さえ、近くにいる私を警戒しながら、...
24
秋の風物詩

十六夜

今夜は十六夜(いざよい)。ほぼ満月の状態です。日没時間は、17時26分。暗くなるのが早くなりました。暖房はまだ入れていませんが、着るものが一枚増えました。朝一番の、水道の水が、冷た...
8
花*もよう

コスモス

八重咲きの白いコスモスを見つけました。パッと見、コスモスとは思えない花です。でも、茎や葉はコスモスそのもの。花後の種を撒いたら、同じ花が咲くかなあ?だったら、買おうかなあ・・なんて...
4
全国のお菓子

北海道チョコポテト

昨日9月25日、明治から「北海道チョコポテト」が発売されました。塩みが効いたスティックポテトに、チョコがコーティングされています。北海道・東北・関東(静岡県含む)で発売中。1個 1...
10
冬の風物詩

さっぽろ雪まつり資料館

羊ヶ丘展望台内に、「さっぽろ雪まつり資料館」があります。入館は無料。(羊ヶ丘展望台 入場には500円必要)平成13年1月、羊ヶ丘展望台内にあった結婚式場を改装して開館されました。
10
花*もよう

ダリア

花の色が個性的な、ダリアを見ました。絵の具で色を付けたような、花びら。花芯がお団子のような形、まん丸です。そういえば、ダリアは一度も栽培したことがなかったなあ。
0
秋の風物詩

札幌の十五夜

夜になっても、相変わらずの不安定な天気。厚い雲に覆われ、風が強く吹き、雨もパラついています。せっかくの十五夜なのに、今夜の月は期待出来ないかな?夕方、スーパーに行ったら、軽く暖房ま...
16
秋の風物詩

いろんな空

今日は、突然、雷を伴う雨が降ったかと思えば、急に青空が見えたり、雲ったりと、分刻みでお天気が変わりました。
14
秋の風物詩

羊ヶ丘でウェディング

羊ヶ丘展望台の敷地内にも、結婚式場があります。ちょうど、この「クラーク旅立ちの鐘」の、右手奥に見える建物がそうです。
8
スポンサーリンク