レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 544 ココ14歳の誕生日

6月24日はココの誕生日。今年で14歳、おめでとう! 円山動物園がレッサーパンダの飼育展示を始めたのが、2007年11月3日(土・祝)のこと。その第一号となったがココ(当時1歳4ヶ...
0
夏の風物詩

しっとりとツルアジサイ

先週は雨が降ったり止んだりの日々でしたが、今週前半は傘不要で済みました。今週後半は再び雨予報なので、今日の晴れ間は貴重でしょうか。暑い日と寒い日の寒暖差が10℃くらいあるので、体調...
0
レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 543 セイタ15歳の誕生日

今日はセイタの15歳の誕生日です。おめでとう! 今年度から、いろいろな展示場に登場するようになったので、行動のバリエーションが増えて楽しいですね。今のところ、屋外の中央放飼場に出る...
2
しろくまにっき

しろくまにっき 3596 鹿の角で遊ぶリラ

リラが咥えているのは鹿の角。なんだか笑っているような顔のリラです。最初にもらった時は、反応が薄かったようですが、おもちゃとして遊ぶのは初めて見ました。(2020年6月11日(木)の...
0
北海道のグルメ

もりもとの太陽いっぱいゼリーシリーズは甘くてジューシー白桃新登場

もりもと(morimoto)のゼリーといえば、太陽いっぱいゼリー。単品でも販売されていますが、ギフト用に箱入りもあります。中央に太陽が描かれた赤系の明るい印象のパッケージで、夏ギフ...
1
円山動物園に咲く花

ヤナギランとシャクヤク

6月中旬になり、ヤナギランの花が開花を始めました。これから咲くものも多く、楽しみです。
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3595 水底から引き揚げる怪力リラ

今日は15時近くからの訪問。午前中からお昼にかけては、平日でも来園者は多めになりますが、夕方になると少し空いてくるので、気分的に過ごしやすいです。閉園時間が近くなってきた頃に、プー...
0
円山動物園に咲く花

乾燥した地に明るさを灯すエレムルス

植えられた最初の年に比べると、数は少なくなったものの、今年も無事に開花を始めたエレムルス。花穂が大きいので、存在感はありますね。白が先に開花しました。
0
ユキヒョウ物語

ユキヒョウ物語941 登板配置図に変化

メイン1と呼ばれる、一番広い放飼場もまた、緑にあふれているユキヒョウ舎です。見えづらい場所で休んでいることが多いユキヒョウですが、時々は下に降りてきて、歩き回っている姿も見ることが...
0
夏の風物詩

ニセアカシアの白線

札幌の街路樹としても多いニセアカシアの木。またの名をハリエンジュ。枝の部分には大きなトゲがあるので、触れる時には注意が必要。6月に入ると、どこからともなく香りが届き、開花の時を知る...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3594 リラが背中を擦る場所

背中が痒い時のリラの顔。冬に比べれば、随分スッキリとしましたが、まだ少しだけ長い冬毛が残っています。(2020年6月8日(月)の日記です)
0
円山動物園に咲く花

サンブカスニグラ・ブラックレース開花

銅葉がシックな、サンブカスニグラ・ブラックレース。6月に入り可愛い蕾をつけていましたが、そろそろ開花の時期です。(蕾6月8日)
0
円山動物園

今日から一部屋内施設が開館された円山動物園 テナガザルのタロウは隣に引っ越し

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための、長い臨時休園期間を経て、6月3日(水)から開園を再開した円山動物園。万全な対策のため、すべての屋内施設を閉鎖し部分開園という形での再開でし...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3593 リラの竹あそびと竹割り

給餌の準備の際、飼育員さんが、昨日の竹筒をプールに投げ入れておくと、食後のリラはそれに反応し、遊び始めました。竹筒は枝とは違う形状なので、遊び方も違って、楽しいようすでした。(20...
0
夏の風物詩

冷たい雨

早朝は曇り、ひんやりとする風が吹いていましたが、間もなく雨が降り始めました。予報通りですね。アルケミラモリスの葉は、大小たくさんの雨粒をまとっています。
0
レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 542 円実4歳の誕生日

今日は円実の誕生日(2016年6月15日生まれ)、今年で4歳になりました。おめでとう!もうすっかりレディ(お母さんにもなれる年齢)なのですが、赤ちゃんの時から見ていることもあり、お...
0
スポンサーリンク