夏の風物詩

紫の花

ルピナスがあちこちで見られる、北海道らしい夏の風景。身近で一番よく見る色は紫色ですね。一番強いでしょうか?
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3764 氷ドーンまつり

海氷ではないですが、プール氷をドーンとアタックして割ろうとしているリラ。かなり分厚いので、簡単には割れません。割れたら自分も水に落ちることになるので、ヒビを入れてやろうくらいなので...
0
円山動物園

緊急事態宣言中〜円山動物園の開園再開は?

晴れると夏を感じる暑さになってきました。直射日光を浴びるとキツイですね。5月6日(木)から臨時休園している円山動物園ですが、緊急事態宣言の期限が明けたら、開園再開されるでしょうか。...
0
北海道のお菓子

北海道神宮茶屋でえぞシマリスのフロランタン(菓子工房 美好屋)と焼きたて福かしわ

北海道神宮の境内に、2019年9月1日にオープンした神宮茶屋です。茶屋内で販売されているお菓子のラインナップは、時期によっても少しずつ変わっていますね。
0
夏の風物詩

静かな北海道神宮例祭

例年なら、多くの人が参拝に訪れ、神事に触れる北海道神宮例祭ですが、今年もコロナ禍のために、人が密集する行事は中止されています。とても静かな境内でした。本殿に下がる幕は紫色、両サイド...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3763 氷に乗ったその理由とは?

氷は日々育っているのか、厚みを増しているようで、日陰の部分などは、リラが力を入れても簡単には割れなかったりします。リラの被毛は水を含み、体重は200kg以上のはずですが、乗っても少...
0
夏の風物詩

ニセアカシアの季節 円山陸上競技場は改修工事中

今、外へ出ると、どこからともなく香ってくるのが、ニセアカシア(ハリエンジュ)の香り。大木ならその分、花数も多くなり、芳香も強くなるので、苦手な人もいるのでは?と思います。匂いは好み...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3762 氷遊びのリラ ガス管給餌のデナリ

氷面に対しては、なぜか仰向けになって攻めようとする行動を見せるリラ。そういえば、雪のトンネルを掘ったりする時も、仰向けになったりしますが、目線を変えるせいかな?とも思えます。車の下...
0
レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 551 円実5歳の誕生日

6月15日はレッサーパンダの円実の誕生日です。今年で5歳。コロナ禍における臨時休園中のため、会うことが出来ませんが、おめでとう!毎年この頃は、カラスの繁殖期で、近くのカラスからの威...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3761 はみ出るかわいさ

今朝は一気に25cmくらい積り、園内は除雪に追われていたようでした。雪の上に座っていても、雪を被っていても、全く寒そうじゃないホッキョクグマ。札幌は1月〜2月が寒さのピークのため、...
0
ソフトクリームめぐり

池田食品 本店限定の鬼ソフト

その昔、エゾオオカミの捕獲場所となった場所には、現在、豆やかりんとうなどを販売している池田食品と、その工場が建っています。札幌のデパ地下にも店舗がありますが、白石区のこちらは本店。...
0
札幌の野鳥

ずぶ濡れのアカゲラ・キビタキ・ホオジロ

アカゲラはよく見かけますが、今日のアカゲラはずぶ濡れでした。水浴びした直後?とはいえ、かなりの濡れっぷりでした。今朝は不安定な天候で、一瞬小雨が降っていましたが、日中はくもりで持ち...
0
円山動物園

雪を漕ぐコールダックたち

世界最小サイズのアヒルと言われているコールダックです。降ってくる雪を見上げているような仕草をしています。寒さには比較的強いようです。ふわふわの新雪の上を散歩していた冬の写真です。(...
0
札幌の風景

エゾオオカミ 捕獲された場所と標本

絶滅と聞くと、エゾオオカミを思い浮かべます。明治20年頃に絶滅したそうなので、もちろん実物を見たわけではないのですが、標本として残されているエゾオオカミが捕獲された場所が、現在も白...
0
しろくまにっき

しろくまにっき 3760 いきなり割れた氷

「北極の氷が溶けて、ホッキョクグマがアザラシを捕れなくなり、絶滅が危惧される・・」というイメージ写真が撮れそうな、冬のホッキョクグマ館です。パンダが竹を食べるようになったように、ホ...
0
夏の風物詩

オシドリの抜けた羽根見つけた! お役御免の思羽

こちらの写真は5月31日に撮ったオシドリのオス。繁殖期のオスはカラフルで美しいですね。愛を伝えるためには、カラフルになったり、ダンスをするものもいて、鳥って本当に面白いなあと思いま...
0
スポンサーリンク