北の暮らし

冬の風物詩

雪像制作中

今年は、2月6日(月)~12日(日)まで開催される、第63回さっぽろ雪まつり。現在、雪像が製作されている真っ最中です。↑写真は、大通西4丁目会場。自衛隊製作による、「雪の水族館~...
0
冬の風物詩

雪の花

ドライフラワーになって、冬の間中、そのまま立っているオオウバユリ。もう、下から何十センチ雪が積もったでしょう。開いた実の部分に、雪が積もって、まるで綿花のように見えます。
1
冬の風物詩

雪の波

ザバーンと打ち寄せる波・・・のような形になった雪。人が作ったのではなく、自然が作った雪像。タネを明かせば、雪の下は、ガードレールになっています。
0
札幌の野鳥

ナナカマドの実

ハートのナナカマド、見つけた。野鳥に食べられ、少しずつ減りつつあるナナカマドの実ですが、まだまだ、たっぷりついている木もありました。
0
冬の風物詩

もいわ山麓駅

昨年12月23日に、リニューアルオープンしたばかりの、藻岩山ロープウェイ。せっかくなので、雪のあるうちに一度登ってみたいと思っているのですが、なかなか時間が取れず・・・昨日は、山麓...
0
冬の風物詩

第39回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会

今年も、大倉山ジャンプ競技場へ、スキージャンプの観戦に行ってきました。毎年この場が、年初めのonちゃん詣出でもあります。
1
冬の風物詩

雪の結晶

今朝は、雪の結晶がいくつもくっついて、キラキラと舞い降りてくるのが、肉眼でもわかる程でした。地上に降りても、しばらくふわっと、重なったまま。気温は-6℃の状態でした。
2
冬の風物詩

寒い日はマフラー

厳しい寒さが続く日々です。札幌中心部は、豪雪を免れているだけ救われます。真冬日が続いていますが、少し気温が上がるだけで、真っ白だった、アスファルトの表面が表れます。交差点は滑りやす...
2
冬の風物詩

北海道神宮 どんど焼き

北海道神宮の年始行事、古神札焼納祭(どんど焼き)に行ってきました。
0
キャラクター&グッズ

地下歩行空間に足湯

様々なPRの場となっている地下歩行空間。毎回、出かける度に違う風景を見るのですが、今日は、ターンテーブルのような、こんな足湯が登場していました。
1
冬の風物詩

アーケードを抜けて

今、狸小路のアーケードの天井は、新春バージョンの飾り付け。このアーケードを抜けて、大通公園方面に向けて歩いていたところ、突然聞こえてきた、緊急地震速報。過去、携帯電話からと、自宅の...
0
冬の風物詩

狭くなる車線

札幌の夜景は冴えていますが、今夜も冷え込みます。外気温は、-10℃。1月2月は、特に寒さ厳しい日が訪れます。
0
冬の風物詩

北海道神宮 年始行事

松の内も終わり、元旦に比べれば、参拝客も落ち着いているようすの、北海道神宮。3連休を利用し、お正月飾り、古紙札等を持参して、参拝に訪れる方も、多く見られました。
0
円山動物園

雪中動物カルタ大会

円山動物園では、毎年1~2月の毎週日曜日に、サンデーセミナーが開催されていますが、その第1弾として、今日は「雪中動物カルタ大会」が開催されました。今年初の企画だそうです。
2
冬の風物詩

円山スケート場

今年も始まりました、円山スケート場。毎年、円山競技場が、この時期だけスケート場に変わります。冬休みの今は、子供たちの姿も多く見られます。
0
冬の風物詩

冬の蘭

おはようございます。カレンダーを見ては、もう7日ですか!と時の流れの早さを感じながら、朝を迎えました。(笑)新年早々に開花した、我が家のシンビジュームに、癒されつつ、まだ、なんにも...
0
スポンサーリンク