道南に旅するなら、一度は立ち寄ってみたい、「五勝手屋本舗」に行ってきました。
五勝手屋本舗と言えば、五勝手屋羊羹で有名。
丸缶に入って形もユニーク、味ももちろん美味な羊羹です。食べ方は→こちらそのお店は、道南地区日本海側に面した、江差(えさし)町にあります。
静かな港町という感じです。
地元のお客さんもたくさん買い物に訪れていました。
1階の売り場で、お菓子を買って、2階でいただくことも出来ます。
暑い日です。冷たいお茶がサービスで置かれていました。
鯉のぼり(青) 137円 (日持ち2日)
練りきりの和菓子で、中はこしあん。
鯉のぼり(赤) 137円 (日持ち2日)
端午の節句用の和菓子でした。形がかわいくて、もちろん美味。
桜餅 皮製 137円 (日持ち1日)
久しぶりにいただく、皮(小麦粉or白玉粉)の桜餅。中はこしあん。
関東では、一般的に、こちらを桜餅と呼び、道明寺の桜餅は「道明寺」と呼んでいます。
北海道、関西方面では、道明寺の方を、「桜餅」と呼びますね。
どちらも好きです。
1階と2階を結ぶ階段の壁には、こんな和菓子の木型がディスプレイされていました。
創業が明治3年(1870年)の五勝手屋本舗の歴史も感じる空間でした。
お店を出た向かい側には、こんな街案内看板も、商店街らしい風景。
まだ聴いたことはないけれど、「江差追分」も有名らしく、楽譜の看板までありました。
これは、民謡の記号?(写真はクリックで拡大します)
初めて見る記号でした。
五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)
北海道檜山郡江差町本町38
TEL 0139-52-0022
営業 8:00~19:30(日曜~19:00)
休業 第3火曜(定休日が祝日の場合は営業)
12月無休
コメント
江差は良い街です。
夏のお祭りも是非見てみたいと思うのですが
航空券がたかくってー(涙)
義父の故郷、これからもちょくちょく行くことがあるかと思いますが、
その度に、この五勝手屋さんで義父はお茶をこぼすのでしょう(爆)
毎回毎回こぼすのですよねぇ。
羊羹を食べる嬉しさでコーフンするのでしょうか・・・。
道東へ引っ越してからはすっかり道南方面には
足を運ばなくなりました(;^_^A
私もいつかは五勝手屋本舗へ!
でもいつになる事やら・・・・
江差追分は独特のこぶしを効かせて歌いますよね。
こんな楽譜かあるなんて知りませんでした(ノ゚ο゚)ノ
こんにちは。
私も今日、主人の実家へ行く都合、和菓子を買ってきました。久々に食べる和菓子はおいしいですよね?
熱いお茶が最高ですよ。
わぁ 江差の町懐かしい。北海道の歴史と、味わいのある街ですよね。
昔、奥尻島からの帰りに立ち寄り、かもめ島等へ行った記憶があります。
ところで、Mayuさん奥尻島へは行きましたか?
とても面白い、ゆっくり出来る島です。夏は特に、
イカ釣り船の灯りは綺麗で、ウニ,アワビは美味しいし(私はここで初めて、ウニ鍋を食べました)。
利尻・礼文ほど有名ではないせいか、観光地という派手さんが無くて(私が行った頃は)穏やかな島暮らしが楽しめました。
こんなにいい季節、北海道には行きたい所が沢山出てきますよね。
江差といえば五勝手屋羊羹ですね。
子どもの頃、はじめて手にしたときは、楽しくてしょうがなかった。
息子が唯一好きな羊羹で、すきな理由は、あの食べ方でした。別に羊羹が好きなわけじゃない。と最近言われました^^;
姥神神社のお祭りは、一度は見て見たいと思うのですが、なかなかたどり着けません。
この度は南下したのですね^^
お土産でおなじみの羊羹ではありますが、お店にはいったことがありません。
こいのぼりの和菓子…折りたたんでできた口がなんともいえず、リアルっぽく鯉の口だなぁとニヤニヤしちゃいました。
こんな楽譜初めてです。
奥尻島に渡るときに江差に立ち寄りました
お蕎麦食べたよぉ~~
美味しかったなぁ~♪
でも・・・残念!
ここ知らなかったぁ~・・・
美味しそうですねぇ~
鯉のぼり凄く可愛いですぅ~♪
わさびさん
たくさん思い出のある町のようですね。
出来たら、何度でも行きたいですよね。
tomiさん
道東から、道南はやはり遠いですね。
またチャンスがあるといいですね。
小梅さん
和菓子はやはり、ほっとしますね。
疲れたときに、ちょっと和菓子・・最高です。
花火さん
奥尻島へは行った事がありません。
道内から、離島に渡ったことは、一回もないので、
いつか是非行ってみたいと思います。
makoさん
食べ方だけでしたか・・・(笑)
羊羹は絶品ですよね~
akeさん
道内各地で売られている、有名なお菓子ですが、
本店に行った事のある人も、
意外に少ないかもですね。
hisamiさん
奥尻島に行かれましたか~
私も是非一度、行ってみたいです。